SSブログ

【おもしろ雑学】ホッキ貝は何故『ホッキ』っていうの? [雑学]

『貝』の名前の由来に関する【おもしろ雑学】です。

ホッキ貝は今が旬の貝ですね。
貝全般的に旬の時期でしたよね。

ホッキ貝の名産地はなんと言っても、北海道の苫
小牧ですよね。

『満天☆青空レストラン』でも紹介されていまし
たよね。

非常に良い歯ごたえで、甘みと旨みが豊富で大変
美味な貝です。

見た目も赤色が綺麗ですよね。

でも、何故『ホッキ』と呼ぶのでしょうね。

正式な名前は、『姥(うば)貝』という立派な名
前があるのに不思議ですよね。

では、何故か?これが、今日の【おもしろ雑学】です。

楽天リンク(おすすめ商品)


ウィキペディアでは、
ウバガイ
(姥貝、学名 Pseudocardium sachalinense)は、
二枚貝綱異歯亜綱バカガイ上科バカガイ科の1種。
という事のようです。

ついでに、日本国内のホッキ貝漁獲量

2008年度  (苫小牧市産業経済部調べ)

第1位 - 苫小牧漁港 825t (北海道)
第2位 - 別海漁港 549t (北海道)
第3位 - 三沢漁港 489t (青森県)
第4位 - 根室漁港 460t (北海道)
第5位 - 釧路漁港 324t (北海道)

良質な貝が採れるだけでなく、漁獲量でも苫小牧
が日本一なんですね。


hokkigai_1.jpg

yjimage.jpg


貝ははこんな感じで↑↑で、大振りで大あさりみ
たいですね。

貝を開けても、『ホッキ貝』の特徴といえる赤い
部分が見えませんよね。

103910.jpg



楽天リンク(Travel)


実は、あの赤い色は茹でないと色が出てこないの
です。

茹でる前は、とり貝のように黒色なんですよ。

だから、お刺身を頼むとこんな色の状態で出てき
ます。
鮮度が落ちて黒くなったんではありませんよ。
こちらが↓↓、生の色なんですよ。

DSC03512.JPG



では、では本題の『ホッキ貝』と呼ぶのかという
ことですが、漢字で書くと想像ができるかも知れ
ません。

漢字では、北寄りの貝『北寄貝』と書きます。

これは、『北寄貝』が採れる地域に由来します。
日本での、『北寄貝』の採れる地域は、関東から
北側の気温の低い地域↓↓なのです。

nihon-map.jpg


”北寄りの地域で採れる貝”だから『北寄貝』
呼ばれるようになったんです。

正式な名称の『姥貝』にも由来があるんですよ。

『姥貝』は、タウリンやミネラルが豊富で、非常
に栄養価が高い貝なんです。

特にカルシウムや鉄が多いのが目立ちます。
これらの成分は骨や歯を丈夫にしたり、赤血球の
ヘモグロビンや筋肉中のミオクロビンというタン
パク質の構成成分になります。

◇タウリンとは、
血圧やコレステロールや血糖値が高い、または、
肝臓が疲れていたり、身体がむくむ、息切れする
といった健康上の不安を抱えている方におすすめ
です。

体内では、筋肉、脳、眼の網膜、心臓や肝臓など
の臓器などに高い濃度で含まれています。

身体や細胞を正常な状態に戻そうとする作用があ
ります。

例えば、血圧が高いと下げ、肝臓の働きが鈍って
いると高めるというような働きです。

つまり、産前産後や乳幼児に必要な成分が非常に
多いのです。

昔の人は、これらの事を経験測から知っていて、
『姥貝』の採れる地域の人たちは、妊婦さんや乳
幼児に与えていたんでしょう。

乳の出が悪いと『姥貝』の絞り汁などを与えてい
たのでしょうね。

『姥』代わりになる食材として、『姥貝』と呼ば
れるようになったんでしょうね。

【おもしろ雑学】今日の豆知識
過去記事まとめ










nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
スポンサーリンク

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。